東京のシンボルである東京タワー(高さ333メートル)。その一部が朝鮮戦争で使われた米軍の戦車の鉄で出来ている、と聞いたことがありますか? 地上150メートルのメインデッキ(大展望台)から上の部分、空にのびて細くなっていくあたりからの鋼材は、こうした戦車のスクラップでつくられた、と言われています。有識者の話を聞きながら、戦後復興の歴史をたどります。
記事の後半では、東京タワーをめぐる美術家の奈良美智さんとの一問一答をお読みいただけます。
記者が戦車と東京タワーのことを知ったのは5年前、世界的に活躍する美術家・奈良美智さんのインタビューを読んだときだった。反戦・反核をテーマにした自身の画集「NO WAR!」(2014年)についてのインタビューで、奈良さんはこんな風に語っていた。
「東京タワーって、鉄でできてるんですが、朝鮮戦争でスクラップになったアメリカ軍の戦車が使われてるんです」「東京オリンピックの直前に、そんなふうにして復興の象徴である東京タワーが建てられた。だから、戦後復興って何なんだろうって思います」(15年8月15日のハフィントンポスト日本版)
拡大する真下から見上げた東京タワー。国の登録有形文化財でもある=東京都港区、林敏行撮影
奈良さんは、日本とドイツは同じ敗戦国同士だが、歴史への向き合い方が違うと言っている。20代のころから12年間、ドイツで暮らした奈良さんは、その違いにショックを受けたそうだ。ドイツでは現在は歴史の積み重ねのなかでとらえられ、過去から現在、未来へと一貫して考える、そういう思考が日本とは比べ物にならないほどできている、と。
1950年に勃発、53年に休戦となった朝鮮戦争は、経済的、軍事的に戦後日本の転換点となったと言われる。経済復興、高度成長の起点となる「特需」をもたらしたものとして語られることは多いが、日本では戦争のリアリティーをもって語られることは少ない。
奈良さんはインタビューで「自分でも『あっ』とか思ったのが、日本の経済復興っていうのは他の国で戦争があったからだったんだなって。朝鮮戦争やベトナム戦争のおかげ」と語っている。そして「大戦後のアメリカの繁栄と二人三脚だった」ことに気づいたと言う。
そもそも朝鮮戦争で使われた戦車の鉄が東京タワーになった、というのは本当だろうか。
奈良さんにいま改めて、それをいつ知ったのかを聞いてみた。
「10代の頃? いつだったの…
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル